早期選考は本選考に前にあることを忘れずに!
みなさん~、こんにちはー。大阪の就活塾、内定コーチング関西校です。
早期選考でだめでも、本選考があります!
早期選考で不採用をもらう学生さんがいます。凹みますね。特に複数回のインターンに参加した上での不採用は応えます。インターンからの早期選考の場合は、インターンでの活躍具合ももちろん選考にはいります。さらに1次面接は通過したからといって、インターンでの参加具合が選考の参考にならないわけではありません。インターン参加者の面接はインターンへの参加具合の判断も選考についてまわるわけです。だから早期選考でだめでも、本選考で上手く行く場合はたくさんあります。インターン参加に関しては本選考ではそれは意欲という面での評価にかわります。他の選考者は受けていない人の多いからです。ただ1部の企業は早期選考がダメなら、本選考もダメだという企業もありますが、そこは1部なので気にせずトライしてみてください。
就活は自分が思っているほど企業側の評価は高くありません。企業側から見ればあなたの代わりはいくらでもいるという考えです。だから、どうぞ選んでください、みたいな受け身的な受け方では上手くいきません。積極的な発言を心がけてください。特に専門知識を必要とする会社を受ける場合は尚更です。専門性を必要な会社を受ける場合は尚更注意しなしといけません。企業側の研修でどうにかなるという考えではなく、あらかじめ専門知識をある程度入れた状態で受けないといけません。知識と専門性の両方を積極的にアピールしないといけません。だから、アンサーファーストは尚のこと大事になります。積極的にアピールする場合は、いろいろと話をしたいと考えます。1つの話の中に2,3個様々な話を入れます。だから結構、支離滅裂な話になりがちです。人間性を聞かれたり、経験を聞かれたりするのは応えやすいですが、専門知識を踏まえた経験となると話が2点3点しそうになります。だから話がズレないためにもアンサーファーストを心がけてください。
自分の強みをすべてに感じさすような返答。
採用される基準は、社風に合うか合わないかです。社風に合う合わないは自己PRではありません。自己PRを含めたその人の強みや習慣が、自社に合うかどうかです。それがインターンを通して見られ、書面を通して見られ、面接の質問を通して見られ、面談の会話の中で見られ、GDで見られるわけです。採用不採用は1つ1つのステップではなく、総合的に判断されるという事を絶対に頭に入れておいてください。
企業がほしい人材は、「伸びる社員」です。伸びる社員は素直で、自立できている人です。自立とは自ら考え、自ら理解し、自ら行動できる人です。そういう人が素直だからこそ伸びるのです。こういう人材かどうかを長い面接や面談、GDを通して判断していくわけです。そのすべてに、自分の強みがきちんと表現できていないといけません。結局何回も面接や面談しているのは、本人の言っている強みが正しいのかどうかを確認しているのです。面接や面談は確認作業なんですね。
リクルーター面談は面接と同じですよ!
よくリクルーターさんが学生についていろいろ相談にのってくれます。このリクルーターは企業から送りこまれた面接官だと思ってください。リクルーターの年齢は学生に近い人たちです。この人たちが一緒に働きたいと勧める学生たちを人事権を持った面接官が面接していきます。リクルーターには人事権は全くありません。しかしこの若い社員のリクルーターがダメだという人は面接はありません。こうして大企業は社風を維持していくわけです。だからリクルーターとスタバなどで会って話してから、連絡がなくなった、という話はよくあります。リクルーターには人事権はないから、通過しました、残念でしたとは言いません。またこちらから連絡しますと言って、いっしょに働きたくない人には連絡しないというだけです。気分で決めているわけではありません。単純に話を聞いてうちの会社にそぐわないから連絡しないだけです。それが共に働きたいかどうかの基準です。だからこそリクルーター面談はとても大事なんです。同じような年齢の人が魅力に感じない人を年を離れた年配者が魅力に感じることは少ないです。そういう意味でも元気ハツラツさを絶対に忘れずにリクルーターに接してください。企業の人と会う場合は全て面接だと思ってください。会ってからその後連絡が急に亡くなることは本当によくあります。そしてその内容も、面接での評価もすべて評価の対象になっていると考えてくださいね。
≪斎藤塾長のプロが指南の就活の極意≫