就活でオンライン熱意の伝え方。

みなさん~、こんにちはー。大阪の就活塾、内定コーチング関西校です。

オンラインでの熱意の伝え方

就活で最も大切なことの一つに熱意です。熱意とはどういうものなのでしょうか?それは相手にどう伝わるのでしょうか?就活で陥りやすいことは熱意よりも論理性にばかり気を取られてしまいます。話す内容にばかりとらわれすぎて、肝心の自分らしさが表現できないときが多いです。

熱意はどう伝える?

学生さんで熱意を伝える時に最も重要なことは目です。感情は目に表れます。対面だと、抑揚や声の大小、声のトーン高低と様々な工夫をして伝えます。こういうリズム的なものは伝える手段としてはとても有効です。しかしオンラインの場合と対面の大きな違いは面接官との距離感です。この距離感が違和感なんです。例えば、学生さんがオンラインで画面から離れて話をした場合に声が小さくなります。実際対面では音の大きさにさほど差はありませんが、オンラインではどうしてもマイクの問題があるので、離れれば小さくなります。さらに離れれば、自分も小さく映ります。つまりカメラとの距離はある意味一定です。だから声の強弱や音の抑揚に関してはマイクの問題で対面程効果はありません。次に間の問題です。リモートには若干の間が生じます。この会話での間、というのもある意味熱意を伝える武器ですが、それもズレが生じるためあまり効果はありません。対面とオンラインの一番の違いは顔の距離感なんです。顔や表情が対面に比べて見やすいんです。上半身をずっと見られることも、見ることも対面ではありません。対面は上半身を見ても、手や指や、肩など相手の様々なところを見ます。しかしオンラインではほとんど上半身の顔がほとんどです。

だから目が見られやすいんです。つまり受験生は目を意識して伝えればいいんです。西川キヨシ張りに目の大小をしつこくつけて表現してみてください。音やリズムで伝えにくい分しっかり目でアピールするのです。オンラインの特性を利用してください。我々が対面ではあまり目に関して意識がいかないのは、動物学的なものを除いて考えるならば、身振りや声や音で相手の感覚を感じているからです。オンラインは顔が中心で映されます。

熱意で通用するのは一部の会社のみです。

私の過去のブログでも書いていますが、熱意に対して印象的な出来事がありました。面接中に感極まって泣いてしましました。面接官からは「熱意は伝わった。」と言われました。当然だめだと思っていましたが、その会社から内定をもらっていました。しかし逆に、「熱意はわかるんだが~」、と言われた人は、表現通りだめでした。同じ熱意でもこの2つは何が違うか問いますと、

前者の面接は、論理的にきちんと話ができていました。ただ、面接官が意地悪な質問を多くしていたので、途中でくやしくなって感情が表れてしまったのです。学生さんはその会社に本当に行きたくて、様々な想定問答の準備もしていました。深堀の対策もしていたし、ビジョンも明確です。しかしそのビジョンに対して反論はいくらでもできますし、そういうある意味では圧迫面接みたいなことを強いてしていたのです。だから学生としてはあとは熱意しか伝えられなかったのです。そういう意味できちんと答えていたわけです。

かたや後者の場合は、論理性はなくてガッツのみで話をしようとしてました。深堀もできていなく、ビジョンも話せない、相手会社の企業研究はきちんとしていたので、そういうところは答えれますが、それ以外は上手く話せないわけです。

熱意を好む会社とそうでない会社

中小企業の経営者さんは熱意が大好きです。なぜそうかと言いますと、熱意こそが道を開く一番のカギだと知っているからです。いろいろなしがらみや、無理難題をお客様から言われても前に前につき進んで行かないといけません。しかも一流設備ではない中で、トップ企業と争うには大変です。つまり言い方は悪いですが、お金はないけど、熱意だけはある!という状態です。そうやって天下のニトリさんや日本電産さんも大きくなったわけです。だから熱意こそが企業のガソリンなわけです。

しかし大手は異なります。大手には資本があります。設備もあります。情報もあります。ありとあらゆる業界の最先端が備わっています。これらをきちんと使いこなすことができないといけません。しかも熱量だけでは人はついていきません。熱量+論理性や効率性です。熱量と能力比が従業員規模が50人の会社なら80対20くらいの割合でいいですが、それが100人規模なら70対30、500人規模なら40対60、1000人規模なら30対70、5000人規模なら20対80くらいの割合がないといけません。この割合の準備が大切です。

つまり千人規模の会社では絶対に能力の比重は高くなります。そしてこの能力の高い人たちの苦手なことが熱量の伝え方です。別にクールでいるわけではありませんが、熱意を上手く表現しようとするあまりに肝心の感情を抑えて、論理性で訴えてしまいます。だから熱意が伝わらないんです。熱意は伝わるんだが~、と言われているのは感情表現をしているだけということです。感情を抑えるのが理性なのです。ではここでいう能力というのはどういものでしょうか?様々あります。思考力や観察力、巻き込む力やあきらめない力などあんど様々な能力です。

コミュニケーション能力って何?

就活で求められる能力で重要なものの1つにコミュニケーション能力があります。これをどこも求めているわけではありませんが、ある意味で大切なものです。ではコミュニケーション能力とはなんでしょうか?就活で求められるコミュニケーション能力は、「場を読み取る力」です。空気を読むということです。私は話すのは苦手です、や私は人と接するのは苦手です、とかで全然いいんです。かえって話すのは得意なんです、とか、人といるのが楽しいんですとかの方が危険です。仕事で大切なことは、空気を読み取る力です。場を読み取るためには様々なことを考えないといけません。

就活では一番は返答の仕方です。実はコミュニケーション能力の低い人に、自分のことを話したがり、がいます。自分のことは大きく見せてなりふり構わず話します。こういう人の特徴は、褒められるといいですが、否定されることに弱いです。極端に出ます。自己顕示欲が強いんです。自分に都合のいいことは喜んでします。

では返答の仕方でどういう差があるのでしょうか?

何色が好きですか?と聞くと、コミュニケーション能力の低い人は「赤です。」など好きな色だけを答えます。コミュニケーション能力の高い人は、「赤です。淡い赤が一番好きで、ピンクっぽい赤も好きです。」相手が次に聞きやすいように言葉をかぶせていきます。そう返答することで、面接官も次に質問しやすい流れができます。赤です、と答えている人は自分の答えだけをします。だから質問者は尋問のような質問にエスカレートしていきます。コミュニケーション能力の低い人は答えているというだけで、その場の空気を自らも作ろうとしないんです。2人以上でいる空間では、互いがいい空気感、いい場を作ろうとしない限りいい場にはなりません。お互いで作り上げていこうとすることがコミュニケーションなのです。

自己顕示欲の強い人は、私は赤です。あなたは何色ですか?聞いてきます。これは絶対にNGです。面接の席で質問するなんて場の空気が読めていません。

上手い人は、「赤です。高校時代全国大会に出たときに、部員みんなで赤いバンドを腕に巻いて戦いました。」などと自分の話したい全国大会の内容と絡ませて面接官に聞いてもらうように誘導します。そこまでの印象がよければ大抵の面接官はきちんときてくれます。しかしそこまでの印象が悪ければ必ずスルーされます。時間の問題もありますのでスルーされたからと言って印象が悪いと一概にはいえませんが。

場を読み取る力を鍛える

場を読み取る力をつけるのは、まずは人に関心を持つことです。場を読み取れない人は、自分大好き人間のことです。相手が何を望み、何がしたいのかを動作を見ながら判断します。自分大好き人間はそんなことをしなくても自分のことだけを考えていればいいので相手を見ません。

場を読み取る力は、必ず小さなミスを繰り返さないといけません。その小さなミスを注意してもらいながら気づいていくのです。空気感は気づきです。だからそういう指摘してくれる人が周りにいるかどうかです。指摘してくれなくてもそういう顔つきを読み取れるかで気づいていきます。おかしいという表情をしてくれる人を大切にすることです。

勉強は一人でできます。しかし仕事は一人ではできません。だから空気感が何よりも大切なんです。個人の力量が高くてもチームでの成果が低くては意味がありません。連携が本当に大切なんです。

よくお笑い番組で若手が前に前に出ようとすることを認める芸人さんが多いです。これは前に前に出ることで失敗する。そしてその失敗を何回もしてアイコンタクトや各々のサイン、話の間などを学んでいきます。学びが次に生かされます。仕事面でも同じです。許容できる失敗を数多くこなすことでサインがわかります。こういうことを20代でしておかないと次に進みません。40代での空気の読み違いはもう無視されます。

菅元総理が福島の原発事故のときに様々な失敗を繰り返してきました。彼は東工大出身で頭がいい分、個人で議論をして個人の行動ばかりしてきました。組織を運営したことがなく、個人主義な人が急に総理になっても組織は機能しません。若いうちに失敗を多く繰り返してください

≪斎藤塾長のプロが指南の就活の極意≫

https://www.sankei.com/premium/topics/premium-31847-t1.ht

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です